「有り体に言えば」カッコイイ表現ですよねえ。見聞きした瞬間に脳にこう・・・
ビビッときました。
今回はこの言葉を日常会話においてどうやって言い回すことが出来るか
語彙の無さNo.1チャンプである私が色々と考えてみます。
MIDIの記事じゃなくてごめんなさいね。
さて、この言葉を実際に使う場合のシチュエーションを色々と考えたのですが、
「
ここは褒めておかなければならない所……でも正直言うと……うーん」
みたいな場面で使えるフレーズっぽいですね。・・・
すいません分かりづらいですね。
何でも嘘偽り無く正直に言ってしまうと、時に人を傷つけてしまうことがあります。
例えば・・・
Q.妙齢(皮肉)の女性から「私いくつに見える?」と聞かれました。
貴方は見た目から、この方はおよそ30代後半だと察することが出来ました。
その時、貴方はどう答えるべきでしょうか?
素直に30代後半と言い当ててしまうと、おそらくその女性は機嫌を損ねてしまいます。
そもそもこういう言い回しで年齢を当ててこさせようとする人は自分の年齢を
はっきり言いづらいと感じている人がほとんどです。貴方が「どうみても年相応の顔だ・・・」
と思っていても実年齢-10くらいの計算で答えてあげましょう。あとは適当に
顔のパーツが若いとでも褒めてしまえばすんなりとその後の会話に繋げることが出来ますから。
こういう人への気遣いは現代社会の常識というかマナーですよね!
あれ?冒頭の話はどこ行った・・・?こんな手垢が付きまくってるようなアドバイスなんて必要ねぇんだよ!それよりも、この話に「有り体に言えば」はどうやって組み込めばいいんだ・・・?
あーたった今思いつきましたよ。やったぜ。
「20代後半くらいですか?でも有り体に言えば40代前半くらいでしょ」これだ!これで使い方は完璧だ!気まずい雰囲気間違いなしだぜ!
とまあ冗談は置いといて、実はこの言葉って今ではあまり使われていない言葉なんですね。
殿「・・・有り体に申せ」
兵「は、はっ!この勢いのまま突入されると、本陣の陥落は決定的かと・・・」
私の歴史活劇に関するボキャブラリーが貧困なのは気にしないでください。こうして見れば、何か時代劇の切羽詰った場面の台詞にも出てきそうな感じです。
ははーん。どおりで古くささを感じるわけです。
ということは・・・それとなく日常会話に混ぜることが出来たら、
相手にアカデミックな印象を与えることが出来るかもしれない!?・・・いやムリだな。
Google先生やYahoo!知恵袋に色々聞いてみると
「有り体」は「ぶっちゃけ」や「ありのまま」にも言い換えられるらしいですね。
うん、
有り体に言えば無理に使うまでもない言葉だったんですねクォレハ・・・
2016/06/08
スポンサーサイト